🎍新年あけましておめでとうございます🎍
🐍本年もよろしくお願いいたします🐍
初夢は高校の部活の顧問の先生に怒られる夢でした。
今年はとにかく予定が埋まっていて忙しいのですが、その分作品を見てもらう機会も多いと思うので頑張ります。目標を掲げるのが好きなので今年の目標(仕事以外)を並べておきます。
①メタ記憶の整理
学習内容ではなく学習した事実そのものを記憶すること。カレーのレシピを調べたとして、レシピの調味料を覚えておくこと以上に、レシピを調べたという事実を忘れないこと。昔から得意ではないけど、なあなあにしたままここまで来てしまったので、頭の中で意識的にマッピングして整頓する。
頭の中で時系列順に物事を整理するとき――例えば科学史や美術史など――時間は上下に流れるか左右に流れるか、個人的にはどちらもしっくりこないけど、一般的には右か下が現代な気がする。年ごとにプルダウンできそう。[ 1920 ▾]←こんな感じ
ついでに頭の中で記憶を探るとき、それはあくまで二次元的な映像で捉えられると思いつつ、記憶される情報は、美術史でいえば、様式、人物の作品、生い立ちなど、中心軸として時間tをとった多変数関数 f(t,x1…,xn) であることがほとんどで、そう考えると多次元の情報を日常生活の中でどう整理しているのか疑問に思ったりする。
一般的な画像の保存形式であるpngはf(x,y,c)の3次元情報で、カラーアルファチャンネルcについては32bit(#rrggbb|aa)の1次元として扱っておりf(x,y,r,g,b,a)の6次元ではない。複数の情報を区切って次元数を抑えていて、情報を効率的に縮約するための示唆を与えてくれる。ある程度整理できたときに2次元平面上に図化してみたい、その試行錯誤のためにも我武者羅にインプット(して、忘れないようにわざわざ努力)するのが今年の目標かもしれない。
明確に科目ごとに分かれてると(それこそ離散的で)格段整理しやすい。国語、数学、物化、地歴とか。連続的な情報の繋がりを望みつつも、こういった離散的な整理が意識下における記憶の関の山だと思う。(ちょっとした落胆)
②制作スピードUP↑
絵を描くのが遅い。まあまあ自覚あり、プロセスが泥臭く、美しくない。以前書いた線形性松竹梅の話とダイレクトに通ずる部分であり、長年サボってここまできてしまったので反省しています。自分自身がもっと自分の創作と身体に向き合わないといけない。。
③英語力UP↑(発音・発声・聞き取り)
具体的な目標はありつつ頑張ります…!
一見これらの目標はばらばらのように見えて、本質的に目指しているところは同じだとうっすら認識してます。
- - -
目標って難しいな、目標という言葉の仰々しさがこの抽象化を招いている気もして、掲げるなら「今年やりたいこと!」くらいの緩さがいいのかもしれない。そう思ったら、配信とか、バンド活動とか、自主制作アニメとかいろいろあるんだけど。